矯正で抜歯した隙間は本当に埋まる?期間・注意点・埋まらない原因を解説

歯科矯正では、歯並びのバランスを整えるために抜歯が必要になることがあります。
ただ、「歯を抜いたのに、ずっと隙間が空いたまま…」「ちゃんと閉じるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
実際、抜歯後の隙間がすぐに埋まることは少なく、治療の途中で目立ってしまうケースもよくあります。
とはいえ、隙間が残っている=失敗ではありません。歯の動きには順序や段階があり、少しずつ閉じていくのが通常の流れです。
この記事では、矯正で抜歯した隙間が埋まるまでの期間や、目立ちにくくする工夫、なかなか埋まらない原因などを詳しく解説します。
不安を感じたときにどうすればいいかも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
抜歯したけど隙間が埋まらない…これって大丈夫?
矯正で抜歯をしたあと、「いつまで経っても隙間が残っている…」と不安になる方は少なくありません。
SNSや体験談で「隙間が閉じなかった」「失敗かも…」という声を見て、心配になる気持ちもよくわかります。
でも、実は抜歯のあとの隙間がすぐに閉じないのは、よくあること。
特に治療の前半は、あえて隙間を残したまま進めることもあるため、焦る必要はありません。
歯の動くスピードには個人差があるので、他の人と比べて「自分だけ遅い」と落ち込むこともないんです。
では、隙間が完全に閉じるまでには、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?次で詳しく見ていきましょう。
矯正で抜歯をして隙間が埋まるまでの期間
歯科矯正では、出っ歯や八重歯など歯を並べるスペースが足りないとき、抜歯が必要になることがあります。
しかし、抜歯をすると隙間ができてしまうため、どれくらいの期間で隙間が埋まるのか気になる方も多いでしょう。
まずは、抜歯をして隙間が埋まるまでの期間を紹介します。
目安期間は1年~1年半程度
矯正治療で抜歯をすることの多い第一小臼歯(平均サイズ約6〜7.5mm)の場合、隙間が埋まるまで約1年〜1年半かかります。
歯科矯正で歯を動かせるのは1ヶ月で0.3〜0.5mm程度です。しかし、実際には歯の動きやすさには個人差もあり、歯並びの状態によっても大きく異なるため、あくまでも目安期間として参考にしてください。
ちなみに歯を抜いた直後の歯茎に開いた穴は、2〜3週間ほどで埋まってくることが多いです。歯を抜いた箇所の骨が回復するまでには1年程度かかります。
歯が動きやすい人の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。

歯列矯正が早く終わる人の特徴は?期間を短縮する3つの方法
実際に抜歯をした人の声
このように実際に抜歯をした方も、1年〜1年半ほどで隙間が埋まってきたと実感されている方が多いようです。


矯正に抜歯が必要な理由は?4本抜くのはもったいない?後悔しない判断軸を解説
抜歯後の隙間を埋める歯の動かし方
抜歯後は矯正装置を使って歯に力をかけることで隙間を埋めていきます。
その際の歯の動かし方には、大きく「傾斜移動(けいしゃいどう)」と「歯体移動(したいいどう)」の2つに分かれます。
傾斜移動
傾斜移動は、歯茎から出ている歯の頭の部分(歯冠)を動かす方法です。
歯茎に埋まっている歯の根っこの部分(歯根)ではなく、見えている部分を動かすため、歯を斜めに傾けるように移動させます。
矯正開始直後は傾斜移動が先行していることが多く、歯が動いていることを実感しやすいでしょう。
歯体移動
歯体移動は、歯冠と歯根を歯茎に対して平行にスライドして移動させる方法です。
あごの骨に埋まっている歯根を動かすため、傾斜移動より時間がかかり、強い力が必要になります。
この2つの動きを順番に行いながら隙間を埋めていきますが、明確にわかれているわけではありません。
歯に力をかける→傾斜移動で歯冠が動く→歯冠に合わせて歯根が動く→歯冠と歯根が歯茎に対して平行になる
抜歯後はこのような歯の動かし方で隙間を埋めていきます。
隙間が埋まるまでに時間がかかる5つの理由
抜歯後の隙間が埋まるまでに長い時間がかかるのには、以下の5つの理由が考えられます。
- 歯根の移動に時間がかかる
歯体移動が起きているときは、抜歯箇所の骨が再生しながら歯根を動かすため、どうしても時間がかかります。
同じ距離を動かすのに、歯体移動は傾斜移動の約4倍の時間が必要とも言われています。
たとえば1mmの隙間を埋めるのに歯根を動かす必要がある場合、半年以上かかることも。
特に下あごの第二小臼歯を抜歯した場合、隙間を埋めるのには時間が必要です。時間を必要とする理由には以下の2つがあります。
歯根が4本ある第一大臼歯を大きく動かさなければならない
下あごは上あごと比較して骨密度が高く骨の再生に時間がかかる
- 上下の歯のサイズバランスが悪い
上下の歯のサイズバランスが悪い場合も隙間は閉じにくくなります。
たとえば下の歯に比べて上の歯の幅が大きいと、下の歯がきれいに揃っても上の歯の隙間は埋まりません。
この場合、サイズが大きい下の歯にヤスリをかけてサイズを小さくすることで、歯の幅のバランスを整えます。
- 前歯の噛み合わせが深くなってしまった
上の小臼歯の抜歯をして歯を動かす際、前歯が内側に過度に傾いてしまい、噛み合わせが深くなってしまうことがあります。
噛み合わせが深いと歯の移動に制限がかかるため、隙間が埋まるのに余計に時間がかかります。
深い噛み合わせをなおすには、前歯を歯茎の方向に押し込む「圧下」という動かし方が必要です。
歯を圧下させるためには、アンカースクリューと呼ばれる小さなチタン製のネジを利用する場合もあります。
- 歯肉が盛り上がったまま硬くなっている
抜歯の隙間が埋まっていくにつれ、間にある歯肉が盛り上がっていく人もいます。
そのまま歯肉が角化して硬くなってしまうと、隙間が閉じるのを邪魔する原因に。
歯肉が歯を覆うほど盛り上がっている場合は、電気メスやレーザーを使って歯肉切除が必要になることもあります。
- 舌で歯を前方に押し出している
舌が正常な位置より低い位置にある「低位舌(ていいぜつ)」の場合、舌で前歯を押し出してしまうため、隙間が閉じにくくなることも。
舌の正しい位置は上あごに触れている状態です。常に正しいポジションにキープできるよう意識して改善しましょう。
▼下の図の赤丸部分に舌先が位置し、舌全体が上顎に付いて収まっている状態が正しい舌のポジションです。

自分で改善が難しい場合、MFT(口腔筋機能療法)を行っているクリニックもあります。MFTは、舌・唇・頬など口周りの筋肉を正しく使えるようにトレーニングする治療方法です。
抜歯による隙間が気になるときの対処法
特に第一小臼歯を抜歯をした場合、笑ったときなどに隙間が目立ってしまうことがあります。
しかし「目立つのが気になる」という方や、就職や結婚式への参加など目立ってほしくない状況もありますよね。
そのような場合には、以下のように仮歯を使って目立たなくすることができます。
ワイヤー矯正の場合:抜歯をした隣の歯にプラスチック製の仮歯をつけることで物理的に隙間をなくす
マウスピース矯正の場合:隙間部分のマウスピースの中に歯と同じ色の仮歯を入れて目立たなくする
こちらの方は第一小臼歯を抜歯されていますが、どこに仮歯が入っているかほとんどわかりませんね。
ただし治療の段階によっては、仮歯が歯の動きを邪魔するケースもあるため、事前にドクターとしっかり相談しておくことが大切です。
隙間が埋まらないまま矯正終了することもある?
歯を抜いた部分が計画通り埋まれば問題ないですが、残念ながら隙間が埋まらないまま矯正が終了してしまうこともあります。
このような事態が起こってしまうのは、以下のような原因が考えられます。
必要な検査が行われていなかった
ドクターと矯正ゴールを十分にすり合わせできていなかった
適切な診断や治療計画を立てるためには、噛み合わせや骨格などの精密検査が必要です。検査が不十分だと、診断ミスが起こり不要な抜歯を行うことにもつながってしまいます。
また、矯正開始前に検査結果をしっかりと説明してもらい、矯正ゴールをドクターとしっかりすり合わせておくことも重要です。
これができていないと、自分は「まだ隙間が気になる」という場合でも、ドクターは「噛み合わせが正しくなったから矯正は終了」といった事態に陥ることも。
コミュニケーションの取りやすいドクターと二人三脚で進めていくことで、満足のいく治療結果を得られる可能性も高くなるでしょう。
抜歯後の隙間が気になる方へ
矯正で抜歯をしてから隙間が埋まるまでは、1年〜1年半と長期間かかります。しかし見た目が気になるという方には、仮歯を使って目立たなくすることも可能です。
そもそも歯科矯正は必ずしも抜歯が必要になるわけではなく、歯並びの状態によっては抜歯が不要なケースもあります。
理想の歯並びを手に入れるためには、しっかり検査を行った上で、ドクターに抜歯・非抜歯どちらが適しているかを診断してもらうことが重要です。
抜歯が必要かどうか無料で検査しませんか?
マウスピース矯正 Oh my teethの無料診断では、歯科医師による口腔内診査・レントゲン撮影・3D歯型スキャンが受けられます。
あなたの歯並びの改善には抜歯が必要なのか、抜歯しない場合はどのように歯が動いていくのか、シミュレーションで確認することもできます。
「自分の歯並びに抜歯は必要?」
「抜歯をしたらどんな影響がある?」
こんな疑問もぜひお気軽に投げかけてみてくださいね。