マウスピース矯正は抜歯ありでもできる?抜歯のメリット・デメリット
「マウスピース矯正は抜歯ありでもできる?」
「抜歯なしで無理やりマウスピース矯正をしたらどうなる?」
自分で着脱ができる、目立ちにくいなどの特徴をもつマウスピース矯正。
ワイヤー矯正と違いマウスピース矯正は、症例が限られるため、抜歯ありでも対応できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、抜歯ありのマウスピース矯正について解説。
「抜歯が必要なケース」「抜歯ありのマウスピース矯正のメリット」などを説明します。
抜歯なしでマウスピース矯正を行うリスクも紹介するので、「せっかく費用と期間をかけて矯正するのだから後悔したくない!」という方はぜひ参考にしてくださいね。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次


抜歯が必要な場合でもマウスピース矯正は可能ですが、すべての症例に適用できるわけではありません。
ただ、かつては抜歯とマウスピース矯正の相性は悪いとされていましたが、最近の治療技術の進歩により抜歯ありでもマウスピース矯正が可能になりつつあります。
日本矯正歯科学会でも、抜歯ありでも歯の移動量が少なく、傾斜移動のみで歯並びの改善が期待できる場合には、マウスピース矯正が推奨されています。
※引用: 公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針

ここからはマウスピース矯正で抜歯が必要なケースを3つ紹介します。
出っ歯(上顎前突)
受け口(反対咬合)
デコボコの歯並び(叢生)
出っ歯(上顎前突)
マウスピース矯正で抜歯が行われるケースの一つ目が、出っ歯です。
出っ歯とは、上の前歯が前方に飛び出している歯並びのことで、別名「上顎前突」(じょうがくぜんとつ)とも呼びます。
抜歯を行いアタッチメントを歯に付けることで、マウスピース矯正で対応が可能になる場合があります。
ただし、出っ歯の原因が「歯並びの問題」ではなく「骨格的な問題」であれば、外科処置が必要になる場合があることを覚えておきましょう。
出っ歯とマウスピース矯正の関係については以下の記事でも詳しく説明しているので、参考にしてください。

マウスピース矯正で出っ歯はどこまで治る?症例写真に見る出っ歯の改善例
受け口(反対咬合)
受け口も、「マウスピース矯正で抜歯が必要なケース」の一つです。
受け口とは別名「反対咬合」(はんたいこうごう)とも呼び、下顎が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいいます。
受け口の場合は、一般的に抜歯を行い顎間ゴム(歯を動 かすゴム)を装着して歯を動かします。
ただし、重度な反対咬合は骨格的にも問題があるケースが多いため、外科処置が必要になることも。
受け口とマウスピース矯正に関しては、以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

受け口はマウスピース矯正で治る?治療法と改善した症例を解説
デコボコの歯並び(叢生)
デコボコの歯並び(叢生)も、マウスピース矯正で抜歯が必要なケースがあります。
抜歯をするとともに、顎間ゴムやアタッチメントを使用して、マウスピース矯正で歯並び改善を目指します。
なお、骨格的な問題がなく、歯の移動量が少ない場合は、抜歯なしでマウスピース矯正ができることも。
叢生とマウスピース矯正については、以下の記事で詳しく説明しているので、気になる方は参考にしてみてください。

叢生は矯正で治せる?気になる費用・期間やおすすめの矯正方法も紹介
マウスピース矯正Oh my teethでは、あなたの矯正に抜歯が必要か事前にシミュレーションできます。
「そもそもマウスピース矯正ができるのかな?」と心配な方も、ぜひ無料診断へお越しください。

一般的に歯科矯正の抜歯は、小臼歯(前から4or5番目の歯)を抜くことが多いですが、親知らずを抜くこともあります。
親知らずが横向きに生えていると、手前の歯を前方に押してしまい、せっかくキレイに並んだ歯が後戻りしてしまうからです。
そして、親知らずが生えている場所によっては一般的な歯 科ではなく、総合病院や大学病院で抜歯処置が行われることがあることも覚えておきましょう。

抜歯と聞くと、「痛い・健康な歯を失う・歯茎が腫れる」などのマイナスイメージを抱く方も少なくありません。
しかし、あえて抜歯を行ってマウスピース矯正をすることで、以下のようなメリットが得られます。
歯を動かすための十分なスペースを確保できる
症例によっては、抜歯をしないケースよりも矯正期間が短くなることがある
抜歯矯正のメリットとデメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【費用】
抜歯を行う場合、追加費用がかかるケースが多いです。歯科矯正のための抜歯は基本的に保険適用外のため、歯科医院によって費用は異なります。
なお、抜歯矯正の費用相場は1本あたり5,000~15,000円ほどです。
【期間】
マウスピース矯正で抜歯を行うと、期間が長びくことがあります。抜歯をすると大きなスペースが生まれ、歯を動かす距離が長くなるためです。
ただし、歯並びの状態によっては抜歯によって歯が動きやすくなり、矯正期間が短くなることもあります。

ここからはマウスピース矯正で抜歯を必要としないケースを紹介します。
IPRでスペースを確保する
歯列を広げる
奥歯を後ろに動かす
IPRのスペース確保だけで対応できる
IPR(ディスキング・ストリッピング )を行うことで歯を並べるために十分なスペースを作れる場合は、抜歯の必要がありません。
IPRとは、歯を薄く削ってスペースを作りだす処置です。具体的には歯の表面にあるエナメル質を1ヶ所・1回あたり最大0.5mm削ります。
その ため理論上、合計で4~6mm程度歯の移動スペースを確保できることになります。
削る厚みはほんのわずかですが、複数の歯を少しずつ削ることで、矯正に必要なスペースの確保が可能です。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため、一般的には歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行います。
IPRについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
