インビザラインの加速装置とは?4つのデメリットや効果について解説

「インビザラインをできるだけ早く終わらせたい」。そんな方の選択肢の一つとして用いられているのが加速装置です。
しかし、「何かデメリットがあるのでは?」「本当に効果はある?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、インビザラインの加速装置のデメリットや効果について解説します。メリットや使用する際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- インビザラインの加速装置とは
- 加速装置の仕組みと目的
- 加速装置の種類(光・振動)と違い
- インビザラインの加速装置のデメリット4つ
- ①継続して使用する手 間がかかる
- ②費用が高くなる
- ③通院頻度が多くなる
- ④取り扱いクリニックが限られる
- インビザラインの加速装置のメリット3つ
- ①矯正期間を短縮できる
- ②痛みを軽減できる
- ③マウスピースを清潔に維持しやすい
- インビザラインの加速装置は効果がないって本当?
- SNSの口コミ|「効果を感じた人・感じなかった人」両方の声
- 効果を実感しにくい理由
- 正しく使わないと意味がない
- 加速装置の科学的根拠
- インビザラインの加速装置を使用する際の注意点
- マウスピースの装着時間を守る
- 加速装置を適切に取り扱う
- トラブルが起こったらすぐに歯科医師に伝える
- インビザラインの加速装置は本当に必要?向いている人・向かない人
- 加速装置の使用が向いている人
- 加速装置を無理に使わなくてもいい人
- 自己判断せず、まずは医師に相談しよう
- インビザラインの加速装置はデメリットも理解した上で利用しよう

「できるだけ早く矯正を終わらせたい」と、インビザライン治療に加速装置の使用を検討する方が増えています。
ここでは、加速装置の基本的な仕組みや種類、どんな効果が期待できるのかについて見ていきましょう。
加速装置の仕組みと目的
インビザラインの加速装置とは、矯正治療をよりスムーズに進めるために用いられる補助装置です。
歯の移動を助けるよう働きかけることで、矯正期間の短縮を目指すことができます。
主に「光を当てるタイプ」や「振動を加えるタイプ」があり、それぞれ異なるアプローチで歯やその周辺組織に刺激を与え、歯の動きを促進。
装置の仕組みや使い方は製品によって異なりますが、いずれも毎日の使用を続けることで、インビザライン矯正の進行をサポートしてくれます。
加速装置の種類(光・振動)と違い
インビザラインで使われる加速装置には、大きく分けて「光タイプ」と「振動タイプ」の2種類があります。
光タイプは、近赤外線などの光を歯ぐきに当てて歯周組織の細胞を活性化させ、歯の動きを促す仕組みです。
代表的な製品には「オルソパルス」や「PBMヒーリング」などがあります。
一方、振動タイプは、やさしい振動を与えることで歯の周囲に刺激を加え、歯の移動をサポートします。
こちらは「VPro」や「アクアデント」などが代表的な製品です。
どちらも矯正治療のスピードアップを目的としていますが、装置の構造や使い方、使用時間などに違いがあります。
↓あわせて読みたい

インビザラインの加速装置には、継続して使用する手間や費用面、通院頻度などのデメリットがあります。
①継続して使用する手間がかかる
加速装置は、患者さん自身で使用するものです。使用時間の目安は、オルソパルスで1日10分、PBMヒーリングは1日8分。
手間に感じる人もおり、3日連続で使用しないと効果を得られにくいので継続的な使用が必要です。
②費用が高くなる
加速装置の使用は、オプション料金になっているクリニックが多いです。
インビザラインの費用の約20万〜100万円とは別に、加速装置代が10万〜15万円ほど追加でかかります。
できるだけ費用を抑えたい方にとっては、デメリットになるでしょう。
③通院頻度が多くなる
加速装置を使用すると、万が一歯の動きに治療計画からズレが生じた場合、ズレたまま治療が速いスピードで進んでしまいます。
ズレたまま治療が進むのを防ぐために、通常よりも頻繁に通院してチェックしなければなりません。
④取り扱いクリニックが限られる
インビザラインの加速装置は、すべてのクリニックで取り扱っているわけではありません。
対応しているクリニックが限られるので、自 分に合うクリニックを見つけるのも大変になります。

一方で、インビザラインの加速装置には、矯正期間の短縮や痛みの軽減などのメリットもあります。
①矯正期間を短縮できる
インビザライン矯正は、治療段階によって作製されたマウスピースを交換することで歯並びを整えます。
マウスピースは通常1〜2週間ごとに交換しますが、加速装置を使用すると3〜5日で交換が可能です。
その結果、矯正期間を半分程度に短縮。通常1年かかる矯正治療なら、最短6ヶ月で治療を終えることができます。

インビザラインの期間は平均どれくらい?プラン別の目安と治療期間を短くする方法
②痛みを軽減できる
インビザラインは、ワイヤー矯正と比べると痛みが少ないと言われていますが、人によっては歯が動いているときに痛みが辛いと感じることもあるでしょう。
光加速装置による近赤外線光の照射には、炎症を抑制し、痛みを軽減する働きが期待できます。この働きにより、新しいマウスピースに交換した際の痛みも緩和されるのです。

インビザラインは痛い?8つの原因と痛いときの対処法も解説
③マウスピースを清潔に維持しやすい
加速装置を使用するとマウスピースの交換時期が早くなるので、マウスピースをきれいな状態に保ちやすいです。
一つのマウスピースの使用期間が短くなれば、虫歯や歯周病になるリスクも抑えられます。


インビザラインの加速装置について、「効果がない」と感じる人もいれば、「使ってよかった」と話す人もいます。
このパートでは、実際の口コミや感じ方の違い、使い方のポイント、科学的な根拠について見ていきましょう。
SNSの口コミ|「効果を感じた人・感じなかった人」両方の声
インビザラインの加速装置については、SNS上でさまざまな口コミが投稿されています。
「矯正の進みが早くなった」「痛みが軽減された」といったポジティブな声もあれば、「思ったより効果を感じなかった」といった意見も。SNSの口コミを一部ご紹介します。
矯正4ヶ月1日目