インビザラインの期間は平均どれくらい?プラン別の目安と治療期間を短くする方法

「インビザラインって、どれくらいの期間かかるの?」
そんな疑問を持つ方は多いかもしれません。
インビザライン矯正の期間は1年半〜3年が目安とされていますが、歯並びの状態や治療プランによって大きく異なります。 そのため、「思っていたよりも長い」「なかなか終わらない」と感じる方も少なくありません。
そこで本記事では、インビザラインの平均的な治療期間の目安や、長引く原因・短縮するためのポイントについてわかりやすく解説します。
「できるだけ早く矯正を終えたい」「自分の場合はどのくらいかかる?」という方は、ぜひ参考にしてください。

目次
- インビザライン矯正の治療期間と通院回数の目安
- インビザライン矯正の期間は1年半〜3年程度
- インビザライン矯正の通院回数は?
- どうやって決まる?インビザラインの治療期間
- 歯を動かす量と難易度
- 治療計画(クリンチェック)の作成
- インビザラインの種類
- インビザラインの期間が長引く原因
- 抜歯が必要な症例
- 装着時間を守れていない
- マウスピースの紛失・破損
- 治療中に虫歯ができた
- インビザラインの期間を短縮する方法
- 装着時間を厳守する
- チューイーをしっかり噛む
- 加速矯正装置を併用する
- インビザラインの期間に関するよくある質問(FAQ)
- 1ヶ月で歯はどれくらい動きますか?
- マウスピースの交換頻度と平均枚数は?
- 抜歯をすると期間は変わりますか?
- まずはインビザラインの治療期間を無料診断してもらおう

インビザラインの治療期間は、患者さん一人ひとりの歯並びや目指すゴールによって異なります。一般的には、軽度なケースで1年前後、全体矯正では1年半〜3年程度が目安とされています。
また、治療の進行を確認するための通院頻度や回数についてもあらかじめ知っておくことが大切です。
インビザライン矯正の期間は1年半〜3年程度
インビザラインの治療期間は、歯並びの状態や抜歯の有無、患者さんの協力度合いによって変わります。
軽度な部分矯正であれば6ヶ月〜1年程度で終了することもあります。全体矯正となると1年半〜3年ほどかかるケースが一般的です。
インビザライン矯正の通院回数は?
インビザラインの通院頻度は基本的に1〜2ヶ月に1回程度。ワイヤー矯正と比較して通院負担が少ない点がメリットです。通院時には、治療の進行確認や新しいマウスピースの受け取りを行います。
ただし、以下のケースでは追加で通院が必要になる可能性があります。
マウスピースの不具合(破損・紛失)
再スキャンが必要な場合
仕上がりにズレが生じた場合の微調整
そのため、計画通りに進めるためにも、指示された通院スケジュールはしっかり守りましょう。
▼あわせて読みたい

インビザラインの治療期間は「平均○年」といった一律のものではなく、個人の歯並びや治療計画に応じて決まります。
ここでは、期間に影響を与える主な3つの要素について解説します。
歯を動かす量と難易度
歯の移動距離が大きいほど、治療には時間がかかります。特に、前後・上下のズレや、歯の傾き、回転など複数の動きを伴う場合は、単純な移動よりも長い期間が必要です。
また、叢生(ガタガタ)や出っ歯、開咬など、症例の難易度が高いほど、精密なコントロールと時間が求められます。全体矯正では2〜3年を見込んでおくと安心です。
治療計画(クリンチェック)の作成
インビザラインでは、治療開始前に「クリンチェック」と呼ばれる3D治療シミュ レーションを作成します。これは歯の動きを精密に予測・可視化するもので、最終目標までに必要なマウスピースの枚数や交換ペースが決まります。
この枚数と交換頻度(通常1〜2週間ごと)が、実質的な治療期間の基準となるため、シミュレーションは非常に重要な工程です。
インビザラインの種類

インビザラインには以下のような種類があり、それぞれ歯を動かす範囲や適応症例、費用や治療期間の目安が異なります。
種類 | 治療範囲 | 適応症例 | 枚数 | 費用相場 | 治療期間 |
---|---|---|---|---|---|
インビザライン エクスプレス | 部分矯正 | 後戻り症例などごく軽度の不正歯列 | 最大7枚 | 20万〜40万円 | 3〜4ヶ月 |
インビザライン ライト | 部分矯正※ | 軽度の不正歯列 | 最大14枚 | 45万〜65万円 | 最大5ヶ月 |
インビザライン Go | 部分矯正 | 比較的軽度の不正歯列 | 最大20枚 | 35万〜50万円 | 最大7ヶ月 |
インビザライン モデレート | 全体矯正 | 中度の不正歯列 | 最大26枚 | 70万〜90万円 | 1年程度 |
インビザライン コンプリヘンシブ | 全体矯正 | 重度の不正歯列 | 最大99枚 | 80万〜100万円 | 1年半〜3年程度 |
参考:インビザラインの費用相場
冒頭で紹介したインビザラインの治療期間は、歯並びの乱れが重度の場合にも対応できる「インビザライン コンプリヘンシブ」の治療期間目安です。
そのほかの種類(ライト・Go・モデレート・エクスプレス)は使用するマウスピースの最大枚数や適応症例がコンプリヘンシブよりも限られるため、それに比例して治療期間の目安も短くなります。
▼インビザラインの種類ごと特徴はこちらで解説
インビザラインは計画通りに進めば効率的に歯並びを整えられますが、いくつかの要因で治療が長引くことも。
ここでは、代表的な4つの原因を解説します。
抜歯が必要な症例

歯を並べるスペースが不足している場合、抜歯が必要になることがあります。抜歯をともなう矯正では、スペースが閉じるまでに時間がかかります。そのため、全体的な治療期間も長くなりがちです。
また、抜歯部位のコントロールは難易度が高く、精密な調整が必要です。そのため、マウスピースの枚数が増えることも少なくありません。
インビザラインで抜歯が必要な症例については、以下の記事で詳しく解説しています。
▼あわせて読みたい
装着時間を守れていない

インビザラインが治療効果を発揮するには、1日20時間以上の装着が必要です。 装着時間が不足すると、歯の移動が計画よりも遅れ、マウスピースが合わなくなる原因になります。治療が大幅に遅れると、再スキャンや再製作が必要になり、治療期間が延びてしまうことも。
自己管理が治療成功のカギとなるため、装着時間の遵守は最優先で取り組みたいポイントです。
▼あわせて読みたい
マウスピースの紛失・破損
マウスピースは繊細な医療機器です。紛失や破損が起きると、次のアライナーを装着できず、治療がストップします。 特に、外出時の取り扱いには注意が必要で、専用ケースを常に携帯することが推奨されます。
破損や紛失のたびに再製作を依頼すると、その分スケジュールが後ろ倒しになるため、丁寧な扱いを心がけましょう。
治療中に虫歯ができた
治療中に虫歯や歯周病が発見された場合、マウスピースを一時中断して治療を優先する必要があります。その間、矯正がストップしてしまうため、結果的に全体の期間が延びてしまいます。
特にマウスピース矯正中は、口腔内が不衛生になりやすい状態です。日々のオーラルケアも重要な治療の一部といえます。
治療が長引く原因は、自分に合った矯正方法を選ぶことで回避できることもあります。歯科クリニックの無料診断を活用して、治療期間の目安や矯正方法をチェックしてみてはいかがでしょうか?
インビザラインで治療中の虫歯の予防方法や対処法は、こちらの記事も参考にしてください。
▼あわせて読みたい
インビザライン矯正の期間をできるだけ短くするには、以下のような点に気をつけましょう。
装着時間を厳守する

矯正期間をできるだけ短くするには、歯科医師から指示されたマウスピースの装着時間を厳守するのが基本中の基本。インビザライン矯正の治療期間が長引く原因として多いのが、装着時間の不足です。
インビザライン矯正は、基本的に食事時以外はマウスピースを装着し続けることで、治療効果を発揮できます。治療期間を長引かせないためにも、1日20時間以上の装着時間をしっかり守りましょう。
チューイーをしっかり噛む

チューイーをしっかり噛んで、歯にマウスピースをしっかりフィットさせるのも治療をスムーズに進めるポイントです。
チューイーとは弾力性のあるロール状チューブのこと。マウスピース矯正の補助器具として使われます。チューイーを噛む時間の目安は1日30分程度です。特に食事後にマウスピースを再度装着したときは、チューイーを噛んでマウスピースをしっかりフィットさせるのが大切です。
逆にチューイーを噛まないとマウスピースが歯から浮いてきて、しっかり歯に力がかからない原因に。その結果、予定通り歯が動かなくなるリスクがあります。
チューイーの使い方については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
▼あわせて読みたい
インビザラインで使用するチューイーの取り扱い方法を解説!噛む時間やお手入れは?
加速矯正装置を併用する
最近では、歯の動きを促進する「加速矯正装置」をインビザラインと併用するケースも増えています。 代表的な装置には以下のようなものがあります。
マイクロ振動型デバイス
:歯の周囲に微振動を与えて、歯の移動をスムーズにする
近赤外線照射装置
:組織の代謝を促進し、歯の移動スピードを高める
これらを併用することで、治療期間を短縮できる可能性もあります。ただし、すべての症例に有効とは限らないため、導入には歯科医師との相談が必要です。
▼あわせて読みたい

インビザライン矯正を検討する多くの方が、「実際どれくらいで歯が動くの?」「抜歯したらもっと時間がかかる?」といった不安や疑問を持っているのではないでしょうか。
ここでは、特に質問の多い内容をQ&A形式でまとめました。
1ヶ月で歯はどれくらい動きますか?
一般的に、インビザラインで歯が動くスピードは1ヶ月に0.5〜1mm程度とされています。ただし、歯の種類や動かす方向、個人差により前後します。
特に前歯は比較的早く動きやすく、奥歯や回転を伴う動きは時間がかかる傾向にあります。
▼あわせて読みたい
マウスピースの交換頻度と平均枚数は?
マウスピースは通常7〜10日ごとに1枚ずつ交換します(症例や歯科医師の指示により異なる)。 平均枚数は軽度な症例で10〜20枚前後、全体矯正では30〜80枚以上になることも。
この枚数と交換ペースのかけ算で、全体の治療期間が決まります。
抜歯をすると期間は変わりますか?
抜歯を伴う治療では、歯を動かす距離が長くなるため、全体的な治療期間も長くなる傾向にあります。 また、抜歯スペースをコントロールする工程は難易度が高く、再調整や追加のマウスピースが必要になるケースも少なくありません。
そのため、抜歯ありの全体矯正で2〜3年程度を目安に考えておくとよいでしょう。

インビザラインの治療期間は、歯並びの状態やゴールによって大きく異なります。 そのため、「自分はどのくらいで治療が終わるのか?」を知るには、専門家による診断が必要です。
マウスピース矯正Oh my teeth導入クリニックでは、無料相談を実施しています。
Oh my teeth独自のプランとインビザラインの両方を取り扱っているため、幅広い症例に対応可能です。

「治療期間はどのくらい?」
「インビザラインとどう違うの?」
などあらゆる疑問や質問を気軽にお尋ねください。
ご予約は以下のバナーをクリックするだけで簡単に行えます。