logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年8月12日

「歯科矯正やらなきゃよかった」を防ぐ!後悔しないためにすべき7つの対処法

不安そうに鏡で口元を見る女性

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを整えて見た目と機能を改善できる一方、「やらなきゃよかった」と後悔する人も少なくありません。

本記事では、矯正で後悔してしまう10の原因と、それを防ぐための7つの対処法、さらにすでに後悔している場合の改善策まで詳しく解説します。

これから矯正を検討している方も、すでに治療中の方も、満足のいく結果を得るためのヒントとしてぜひ参考にしてください。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

「歯科矯正やらなきゃよかった」と思う10の理由

悩む男性

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを整えて見た目や機能を改善できる一方で、治療中や治療後に「こんなはずじゃなかった…」と感じてしまう人も少なくありません。

ここでは、実際に多くの人が経験する10の後悔ポイントを挙げ、具体的な内容を解説していきます。

①痛くて眠れない

矯正治療中は、装置の影響で夜に眠れないほどの痛みを感じることがあります。

これは、装置を装着した直後やワイヤーを調整した直後に歯へ強い力がかかり、歯や歯茎が圧迫されるためです。

基本的に、このような痛みは一時的なものですが、時には数日〜1週間ほど続くこともあり、日常生活や睡眠に影響するケースもあります。

②矯正装置が邪魔で滑舌が悪くなった

矯正中は、装置の影響で発音がしづらくなり、滑舌が悪くなったと感じる人が多いです。

特に、裏側矯正や舌側矯正の場合は舌の動きが制限され、「さ行」や「た行」などの発音が不明瞭になる傾向があります。

また、口の中に常に異物があるため、無意識に話し方がぎこちなくなることも多いです。

あわせて読みたい

矯正中に滑舌が悪くなる原因とよくするコツ!歯並びによる影響も解説

③食事制限があり好きなものが食べられない

矯正中は、装置や歯に負担をかけないために食べられるものが制限されます。

例えば、硬い食べ物は装置の破損やワイヤーの変形を招きやすいため、制限されることが多いです。

同様に、キャラメルやガムなどの粘着性が高い食べ物は、装置に絡みつきやすいため、これらも制限されます。

こうした状況から、好物を我慢する場面が増えてストレスを感じることが増えるでしょう。

あわせて読みたい

歯科矯正中の食事はどうする?痛い時の工夫とおすすめメニュー紹介

④歯磨きがしづらく口臭が気になる

矯正装置をつけると、歯磨きが難しくなり、口臭が気になることがあります。

ブラケットやワイヤーの周囲には食べかすやプラークが溜まりやすく、通常の歯磨きでは落としにくくなります。

その結果、口の中で細菌が増えやすくなり、口臭が気になったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりするのです。

あわせて読みたい

矯正中の口臭が気になる人へ|5つの原因と対策・セルフチェック方法も解説

⑤矯正治療が意外と長くかかる

歯列矯正は、当初の想定よりも治療期間が長引くことがあります。

歯の動き方には個人差があり、骨や歯茎の状態・日常の習慣・装置の使用状況によって進行スピードも変わります。

また、治療途中で虫歯や歯周病が見つかれば、その治療を優先するためさらに期間が延びることも多いです。

結果として、想定外の長期治療に負担を感じる人も少なくありません。

歯列矯正 やらなきゃよかった CTA①

⑥口元が下がりすぎた

矯正後に口元が後退し、想像以上に下がってしまうことがあります。

これは特に抜歯を伴う矯正で起こりやすく、前歯を後方へ移動させることで口唇の位置も後退するために発生します。

もともとの骨格や顔立ちとのバランスによっては、口元が平坦になり、笑顔や横顔の印象が変わってしまうことも。

そのため、仕上がりのイメージと異なり、見た目に違和感を覚えるケースがあるのです。

⑦老け顔になった

矯正後に顔の印象が変わり、老けて見えるようになることがあります。

これは、歯の位置や噛み合わせが変化することで口元のボリュームが減り、ほうれい線や口周りのしわが目立ちやすくなるためです。

また、骨格や筋肉の使い方の変化によって頬がこけたように見えることも。

こうした変化は必ずしも全員に起こるわけではありませんが、見た目の印象に影響を与える可能性があります。

⑧ブサイクになった

矯正後に顔や口元の印象が変わり、自分の見た目に不満を感じることがあります。

これは、歯の位置や口元のバランスが変化したことで、以前の顔立ちに比べて違和感を覚えるためです。

特に抜歯矯正や大きな噛み合わせの修正を行った場合、横顔や笑顔の印象が大きく変わることがあります。

結果として、「きれいになると思っていたのに、逆に魅力が減った」と感じてしまう人もいるのです。

あわせて読みたい

「歯列矯正でブサイクになったって本当?」原因や対処法を解説

⑨噛み合わせに違和感が出た

矯正後に、噛み合わせがしっくりこないと感じることがあります。

これは、歯の位置や高さの微調整が不十分な場合や、治療後に顎の動きが変化したことが原因です。

上下の歯が均等に当たらないと、食事の際に噛みにくさを感じたり、顎や筋肉に余計な負担がかかったりするので、早めの調整が必要です。

あわせて読みたい

噛み合わせが悪いと出る症状は?放置するリスクと対処法を紹介

⑩矯正後に後戻りしてしまった

矯正で整えた歯並びが、時間の経過とともに元の位置に戻ってしまうことがあります。

これは、治療後に歯を支える周囲の骨や歯ぐきが安定するまで時間がかかるためで、特に保定装置(リテーナー)を正しく使用していない場合に起こりやすいです。

また、舌で歯を押す癖や口呼吸などの生活習慣が残っていると、歯に再び力がかかり後戻りの原因となります。

矯正効果を長く保つためには、治療後の保定と習慣の改善が欠かせません。

あわせて読みたい

リテーナーしてるのに後戻り?5つの原因と正しい使い方で防ぐ方法

「歯科矯正やらなきゃよかった」と思わないための7つの対処法

歯科医師の説明を受ける男性

矯正治療で後悔しないためには、治療を始める前から正しい知識を持ち、慎重に準備を進めることが大切です。

ここでは、後悔を防ぐための具体的な7つの対処法をご紹介します。

①自分に合った矯正方法を選ぶ

後悔を避けるためには、自分の歯並びや生活スタイルに合った矯正方法を選ぶことが重要です。

矯正には、マウスピース矯正・表側ワイヤー矯正・裏側矯正など複数の種類があり、それぞれ見た目や費用、治療期間、痛みの程度が異なります。

自分に合った治療法を選ぶことで、日常生活への負担を減らし、納得のいく仕上がりを得られる可能性が高まります。

②カウンセリングで不安・疑問をすべて解消する

治療を始める前に、事前カウンセリングで不安や疑問を残さないことが後悔を防ぐ近道です。

カウンセリングでは、医師などに治療の流れや期間、費用、リスクなどを詳しく確認できます。

あわせて、自分の歯並びや噛み合わせの現状、仕上がりの見込みについても説明を受けられるため、事前に納得したうえで治療をスタートすることが可能です。

不明点を解消しておくことで、治療中の不安や「こんなはずじゃなかった」という後悔を大幅に減らせます。

③歯列やかみ合わせのゴールを把握する

矯正治療では、最終的なゴールを明確にしておくことが重要です。

カウンセリングの際に、どこまで見た目を整えるのか、噛み合わせを含めた治療をするのかなど、最終地点となるゴールを歯科医師と共有しておくことで、認識のズレや不要な処置を防ぎやすくなります。

満足度の高い治療結果を得るためには、あらかじめ医師と仕上がりのイメージをしっかり共有しておきましょう。

スマホで 3D シミュレーションを眺めている様子
歯列矯正 やらなきゃよかった CTA②

④専門医の在籍する歯科医院を選ぶ

矯正治療で後悔しないためには、専門的な知識と経験を持つ歯科医師が在籍する医院を選ぶことが大切です。

例えば、日本矯正歯科学会の認定医や専門医は、矯正治療に関する専門的な研修と実績を積んだ医師に与えられるもので、複雑な症例にも柔軟に対応できます。

また、正確な診断や長期的な仕上がりを見据えた治療計画を立てられるため、治療後のトラブルや後戻りのリスクを減らせる可能性が高いです。

安心して治療を進めるために、クリニックを選ぶ際には意識してみてください。

⑤無理な非抜歯矯正や短期間治療に注意する

後悔を避けるためには、無理な非抜歯矯正や極端に短期間で終わらせる治療を選ばないことが重要です。

本来は抜歯が必要なケースでも無理に非抜歯で行うと、歯並びや噛み合わせが不十分なまま仕上がる可能性があります。

また、短期間で歯を大きく動かす治療は、歯や歯ぐきへの負担が大きく、後戻りや歯根吸収などのリスクも高いです。

適切な方法と期間で行うことが、健康的で長持ちする歯並びを手に入れるための近道といえます。

⑥治療中のセルフケアを徹底する

矯正中の口内環境を良好に保つことが、治療の成功と後悔防止につながります。

矯正中は装置の周囲に食べかすやプラークが溜まり、虫歯や歯周病、口臭が発生しやすい状況です。

毎日のセルフケアを徹底することで、トラブルを防ぎ、予定通りの治療期間で理想的な仕上がりを目指せます。

⑦リテーナー(保定装置)をきちんと使う

矯正後の歯並びを長く維持するためには、リテーナーを正しく使い続けることが欠かせません。

矯正直後の歯はまだ不安定で、矯正前の位置に戻ろうとする力が働きますが、リテーナーを装着することでこの後戻りを防ぎ、歯並びを定着させることができます。

しかし、矯正後は「長い矯正がやっと終わった」と気が緩みやすく、リテーナーの装着を疎かにしてしまうケースも多いです。

歯科医師の指示通りにリテーナーを使うことが、治療効果を長持ちさせ、後悔を防ぐ大きなポイントになります。

あわせて読みたい

【歯科医師が解説】マウスピース矯正の「リテーナー(保定装置)」とは?装着時間や期間を解説

すでに「歯列矯正やらなきゃよかった」と後悔している人がやるべきこと

乱ぐい歯 アイキャッチ

矯正治療を終えた後に「やらなきゃよかった」と感じても、状況を改善する方法はあります。

ここでは、すでに「歯列矯正やらなきゃよかった」と後悔しているときに取るべき具体的なステップを3つご紹介します。

現状を正しく把握する

後悔を感じたら、まずは自分の口の中の状態を正確に把握することが大切です。

鏡で見える範囲だけでは、重大な歯の傾きや噛み合わせのズレなどを見落としかねません。

少しでも矯正後に異変を感じたら歯科クリニックを受診して、口腔内の写真やレントゲン、噛み合わせのチェックなどを行いましょう。

セカンドオピニオンを受ける

後悔を感じたら、別の歯科医師の意見を聞くことも有効です。

歯科矯正は、担当する医師の経験や考えによって治療方針が大きく変わる性質があります。

そのため、前のクリニックの対応に納得できないことがあった場合には、別の医院で診察を受けることで新たな原因や改善方法を提案してもらえるかもしれません。

時には複数の意見を参考にし、自分にとってより納得できる治療方針を選びましょう。

再矯正や補綴治療など、リカバリー法を検討する

現状に不満がある場合は、再矯正や補綴治療などの方法で改善できる可能性があります。

歯並びや噛み合わせのズレが残っている場合は、再矯正で位置を調整することが可能です。

また、歯の形や大きさ、色調に関する悩みであれば、セラミックやラミネートベニアなどの補綴治療が有効な場合もあります。

そして、これらの対応が可能か、速やかに医師に相談しましょう。

対応できる範囲には限りがあることもありますが、自分の希望や生活に合ったリカバリー法を選ぶことで、満足のいく口元に近づけます。

「歯列矯正やらなきゃよかった」でよくある質問(FAQ)

Q&A

矯正治療を検討している方や、すでに治療を受けている方の中には、「後悔したくない」という思いから、事前にさまざまな疑問を抱く人が多くいます。

ここでは、特によく寄せられる質問を取り上げ、矯正経験や専門知識を踏まえて分かりやすく解説します。

「裏側矯正は後悔する」って本当?

裏側矯正は必ずしも後悔する治療法ではありませんが、向き不向きがあります。

歯の裏側に装置をつけるため見た目に配慮できる一方、舌に当たりやすく、発音がしづらくなる・食事中に違和感を覚えるなどのデメリットがあります。

また、治療費が高くなる傾向もあります。

見た目のメリットと日常生活での負担を比較し、自分に合った方法を選択しましょう。

あわせて読みたい

裏側矯正とは?特徴や仕組みについて詳しく解説

大人の歯科矯正は危険?

大人の矯正治療は基本的に安全ですが、リスクを正しく理解しておくことが大切です。

成長期と違い、大人は骨の代謝がゆるやかで、歯が動くスピードが遅くなります。

そのため治療期間が長くなったり、歯ぐきや骨の状態によっては歯周病や歯根吸収のリスクが高まることもあります。

ただし、事前の検査と適切な計画を立てれば、こうしたリスクを避け、安全に進められるケースがほとんどです。

あらかじめ疑問点や懸念点があれば、医師に相談しておきましょう。

あわせて読みたい

大人の歯列矯正はやめたほうがいい?後悔しないための判断ポイントを解説

歯科矯正が必要な人と不要な人は?

矯正が必要かどうかは、見た目だけでなく噛み合わせや口腔機能の状態によって判断します。

例えば、歯並びの乱れや噛み合わせのズレが原因で、食べにくさ・発音のしづらさ・虫歯や歯周病のリスクが高まっている場合は、矯正が有効です。

一方、見た目の軽微な乱れだけで機能的な問題がない場合は、必ずしも矯正が必要とは限りません。

機能面と審美面の両方から医師と総合的に判断し、自分にとって本当に必要な治療かを見極めることが大切です。

後悔しないために矯正相談に行ってみよう

カウンセリング

歯列矯正で後悔しないためには、事前準備と正しい情報収集が欠かせません。

本記事で紹介したように、治療方法の選び方やカウンセリングでの確認事項、治療中・治療後のケアを意識すれば、満足度の高い結果を得られる可能性が高まります。

マウスピース矯正「Oh my teeth」では、初回のカウンセリングが無料で受けられ、自分の歯並びや噛み合わせの状態、適した治療法を詳しく確認できます。

矯正を始めようか迷っている場合は、まずは相談から始めてみましょう。

歯列矯正 やらなきゃよかった CTA③

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて