歯が小さいのはなぜ?矮小歯の原因や治療の選択肢を紹介

「歯が小さい気がする」「前歯の形がいびつで気になる」と感じたことはありませんか?
もしかするとその歯は、矮小歯(わいしょうし)かもしれません。
矮小歯とは、周囲の歯に比べて極端に小さい歯のことで、見た目のバランスが悪くなるだけでなく、噛み合わせや発音に影響を与える可能性もあります。
この記事では、矮小歯の特徴や原因、放置することで起こりうるリスクをわかりやすく解説。さらに、矯正や補綴(ほてつ)などの治療法や、よくある疑問への回答もまとめています。
「この小さな歯、気になるけれど治療が必要?」「どんな治療法があるの?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 歯が小さい「矮小歯」とは?見た目や特徴について解説
- 矮小歯(小さい歯)の原因は?
- 遺伝的要因
- 栄養不足(カルシウムやビタミンD不足)
- 歯の退化現象
- 矮小歯(小さい歯)がもたらすリスク
- 噛み合わせが崩れる
- すきっ歯になり発音が不明瞭になる
- 「ガミースマイル」になって見た目が悪くなる
- 歯の寿命が短くなる
- 矮小歯(小さい歯)の治療法
- 矮小歯(小さい歯)についてよくある質問
- 矮小歯は自然に治りますか?
- 矮小歯はかわいいと言われますが、治した方が良いですか?
- 矮小歯にならない予防策はありますか?
- 矮小歯の治療にかかる期間や費用は?
- 子どもや学生でも矯正や補綴治療は受けられますか?
- 矮小歯(小さい歯)にお悩みの方は歯科医院に相談を
- Oh my teethなら原則通院不要で矮小歯の治療が可能
人間の歯の大きさはある程度の個人差はあるものの、通常は男性で8.6mm前後、女性で8.5mm前後、長さは10〜11mm程度とされています。
しかし、こうした平均と比べて著しく小さい歯は「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれ、中でも多いのは、上あごの側切歯(前から2番目の歯)が極端に小さくなるケースです。
円錐形や蕾のような形をしており、こうした矮小歯は見た目に違和感が出やすいためにすきっ歯やガタついた歯並びの原因にもなります。
また、矮小歯は先天的な形成異常として現れることも多く、1本だけに限らず複数の歯に見られる場合もあります。
とくに、矮小歯は「過剰歯(かじょうし)」と呼ばれる余分な歯が生えている人にも併発しやすい傾向が強いです。
矮小歯は先天的に現れることもあれば、生活習慣や環境の影響で後天的に見た目が小さく見える場合もあります。
ここでは、矮小歯の主な原因として考えられている3つについて詳しく解説していきます。
遺伝的要因
矮小歯は、遺伝によって引き起こされる先天的な特徴として現れることがあります。
家族の中に同じように歯が小さい人がいる場合、子供にもその特徴が受け継がれる可能性が高いです。
栄養不足(カルシウムやビタミンD不足)
歯の正常な発育には、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が重要な役割を果たしています。
カルシウムは、歯や骨の主成分となるミネラルであり、歯のエナメル質や象牙質を構成するうえで欠かせません。
またビタミンDは、カルシウ ムの吸収を助け、体内での利用効率を高める働きがあります。
これらの栄養素が成長期に不足すると、歯の石灰化が不十分になり、歯が小さく形成されたり、形がいびつになったりする可能性があります。
歯の退化現象
矮小歯は、現代人の食生活や生活環境の変化に伴う“退化現象”のひとつとも考えられています。
現代は昔に比べて硬いものを噛む機会が減り、顎を十分に使わない生活スタイルが増えています。
その結果、顎の発達が不十分になり、それに合わせて歯も小さくなる傾向があると言われているのです。
矮小歯は見た目の違和感だけでなく、口の機能や健康面にもさまざまな影響を及ぼすことがあります。
ここでは、矮小歯が引き起こす代表的な4つのリスクについて詳しく見ていきましょう。
噛み合わせが崩れる
矮小歯によって歯の大きさにばらつきがあると、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
本来、上下の歯はそれぞれしっかり噛み合うことで、食べ物を効率よくすりつぶしたり、発音を助けたりする役割を果たします。
しかし、一部の歯だけが極端に小さいと、隣接している歯が移動しやすくなり、歯並びが乱れて噛み合わせが不正確になることがあるのです。
その結果、硬い食品を避けたり、偏食につながったりすることで、栄養不足に陥るリスクが高まります。
すきっ歯になり発音が不明瞭になる
矮小歯があると、歯と歯の間に隙間ができやすくなり、すきっ歯の原因になります。
とくに前歯に矮小歯があると、見た目に目立つだけでなく、歯と歯の間から息が漏れてしまい「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になるケースも多いです。
このようなコンプレックスがあると、日常生活での対人関係をストレスに感じることも増え、気づかないうちに笑顔や会話を遠ざけてしまうこともあるでしょう。

すきっ歯の原因とは?先天性・癖・骨格などタイプ別に解説
「ガミースマイル」になって見た目が悪くなる
矮小歯によって歯ぐきが強調され、いわゆる「ガミースマイル」になることがあります。
歯が通常よりも小さいと、笑ったときに歯よりも歯ぐきの面積のほうが目立ってしまうため、バランスの悪い口元に見えることがあります。
見た目の印象に影響するため、コンプレックスに感じている方も少なくありません。

ガミースマイルの原因は?原因に合わせて治し方を徹底解説
歯の寿命が短くなる
矮小歯は、見た目だけでなく、将来的な歯の寿命にも影響を及ぼす可能性があります。
歯と歯の間に隙間ができやすいため、食べカスや汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まり、最 終的には歯を失う原因になることもあります。
さらに、矮小歯は一般的に歯の根が短いことが多く、噛む力に対しての耐久性が弱いため、抜けやすいという特徴もあります。
こうした理由から、他の歯と比べて寿命が短くなってしまう恐れがあるのです。
矮小歯はそれ自体がすぐに問題となるケースは多くありませんが、歯の大きさが周囲と異なることで、歯並びのバランスが崩れたり、見た目や噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。
治療をのぞむ場合は、歯科医師と相談しながら適切な対処法を検討していくことが大切です。
実際に治療する際は、次のような方法が検討されます。
歯列矯正で歯を動かす
マウスピース矯正やワイヤー矯正で、歯並びや噛み合わせを整える方法。矮小歯が原因で生じたすき間やズレに対応できます。補綴(ほてつ)治療で歯の小ささを補う
人工物を使って歯の大きさや形を整える 方法。ラミネートベニア・セラミッククラウン・ダイレクトボンディングなどがあります。歯肉整形で見た目を整える
歯ぐきが歯を覆って小さく見える場合に行う処置。歯ぐきのラインを整えて、歯を大きく見せることができます。

矮小歯は治療すべき?7つの治療法と費用・選び方まで解説
矮小歯に関する疑問や不安は、人によってさまざまです。
ここでは、治療を検討する際によくある質問や、知っておきたいポイントについて、Q&A形式でわかりやすく解説します。
矮小歯は自然に治りますか?
矮小歯が自然に治ることは基本的にありません。
矮小歯は、歯の大きさや形に先天的な異常がある状態であり、成長や生活習慣の変化によって自然に元の大きさになることはないとされています。
そのため、見た目や噛み合わせなどに支障がある場合は、歯科医院で適切な治療を検討することが大切です。
矮小歯はかわいいと言われますが、治した方が良いですか?
矮小歯は「かわいい」「個性的」といった印象を持たれることもありますが、機能面や将来的なリスクを考えると、治療の検討をおすすめします。
矮小歯をチャームポイントととらえる方も少なくありませんが、歯が小さいことで噛み合わせが悪くなったり、すき間から息が漏れて発音が不明瞭になったりするこ とがあります。
また、歯と歯の間に汚れもたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる点も見逃せません。
見た目だけで判断せず、将来的な健康や生活の質も踏まえて判断することが大切です。
矮小歯にならない予防策はありますか?
矮小歯は主に先天的な要因によって起こるため、確実な予防策はありません。
そもそも矮小歯は、歯の発育段階で何らかの異常が起きることで、小さな歯として形成されます。
そのため、明確に防げる方法はないのが現実です。
ただし、カルシウムやビタミンDなど、歯や骨の形成に必要な栄養素を十分に摂取することや、柔らかい食べ物ばかりを食べないようにすることは、健康的な歯の発育を促すうえで重要です。
矮小歯の治療にかかる期間や費用は?
矮小歯の治療にかかる期間や費用は、選択する治療法や症状の程度によって大きく異なります。
たとえば、歯列矯正でスペースを整える場合は、数ヶ月〜数年かかることもあり、費用は全体矯正で約60〜100万円程度が相場です。
一方で、補綴治療を行う場合は、1本あたり数万円程度が目安となりますが、使用する素材や本数によって変動します。
そのため、まずは歯科医院でのカウンセリングを受け、自分に合った治療法と費用の目安を把握することが大切です。
子どもや学生でも矯正や補綴治療は受けられますか?
子どもや学生でも、症状や成長の段階に応じて矯正治療や補綴治療を受けることは可能です。
たとえば、矯正治療は顎の成長が活発な時期に始めた方が歯を動かしやすく、治療効果も高まりやすいとされています。そのため、幼少期のうちに治療を検討するのは理想的なタイミングと言えるでしょう。
一方、補綴治療については、永久歯が生え揃ってからでないと適用が難しいケースもあります。
いずれの場合も、年齢や発育状況に応じた適切な治療方針を立てるために、歯科医師との相談が欠かせません。
矮小歯は見た目の悩みだけでなく、噛み合わせや発音、虫歯・歯周病のリスクなど、機能面にも影響を与えることがあります。
小さい歯を放置していると、すき間ができやすくなったり、噛み合わせがずれて他の歯に負担がかかったりする可能性もあります。
こうした問題は、早期に対処することで将来的なトラブルを防ぎやすくなるでしょう。
治療の選択肢は、矯正治療・補綴治療・歯肉整形など多岐にわたるため、気になる症状がある場合は自己判断せず、専門的な視点でのアドバイスを受けることが重要です。
矮小歯による見た目や歯並びの悩みを抱えていても、「忙しくて通院が難しい」「矯正に踏み出すのが不安」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、原則通院不要のマウスピース矯正サービス「Oh my teeth」です。
Oh my teethでは、歯科医院での初回診断を受けたあとは、オンラインで治療を進められる仕組みを採用しており、ライフスタイルに合わせて矯正を続けやすいのが特徴です。
さらに、矯正前の相談は無料で受けられるため、まずは自分の矮小歯や歯並びが治療の対象になるかどうか、気軽に確認できます。
小さい歯の悩みを抱えている方は、ぜひOh my teethに相談してみてください。