マウスピース矯正でブラックトライアングルができる理由!治療法も解説

「歯の間にできるブラックトライアングルって何?」
「ブラックトライアングルができたら自分でなおせるものなの?」
マウスピース矯正をすると「ブラックトライアングル」と呼ばれる歯と歯の間に黒い三角形の隙間が現れることがあります。
本記事では、マウスピース矯正でブラックトライアングルができる原因やできやすい人の特徴、治療方法をまとめて解説します。
予防方法も紹介しますので、「これからマウスピース矯正をスタートさせる」という方も、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- ブラックトライアングルとは?
- マウスピース矯正でブラックトライアングルができる原因
- 歯を支える骨が不足している
- 歯茎が健康的に引き締まった
- ブラッシング圧が強すぎる
- 歯を動かす力が強すぎる
- マウスピース矯正でブラックトライアングルができやすい人の特徴
- 歯茎が薄い人
- 歯の重なりが強い人
- もともとの歯の形が逆三角形の人
- マウスピース矯正でできたブラックトライアングルは自分でなおせる?
- マウスピース矯正でできたブラックトライアングルの治療方法
- 研磨処置
- 審美歯科治療
- 歯肉移植術
- マウスピース矯正でできたブラックトライアングルを放置するリスク
- 食べ物が挟まりやすい
- 見た目にコンプレックスを持ちやすい
- 知覚過敏になりやすい
- マウスピース矯正中のブラックトライアングルの発生を防ぐ方法
- やさしく丁寧に歯を磨く
- 歯茎の状態もしっかりと診てくれるクリニックに通う
- マウスピース矯正のブラックトライアングルは予防・改善ができる

ブラックトライアングルとは、歯と歯の間にできる三角形の隙間のことです。
この現象は主に前歯に見られ、歯茎が下がる「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」によって引き起こされます。
歯肉退縮は、加齢や歯茎の健康が損なわれることで発生しますが、矯正治療におけるリスクの一つとされています。
なお、矯正治療を行ったからといって、必ずしもブラックトライアングルが発生するわけではありません。
ただし、ブラックトライアングルができる可能性があることについて十分理解しておくことが重要です。

マウスピース矯正で歯茎が下がる「歯肉退縮」とは?原因と4つの予防法を解説

マウスピース矯正に限らず、歯科矯正ではブラックトライアングルができるリスクがあります。ここでは、ブラックトライアングルができる主な原因を4つ紹介します。
歯を支える骨が不足している
ブラックトライアングルができる主な原因は、「歯槽骨(しそうこつ)」が不足していることです。
歯槽骨とは歯を支える骨のこと。歯が重なり合っている部位は、ほかの部位と比べて十分に歯槽骨がない場合があります。
そこに歯を並べようとすると、歯と歯 の間に三角形の隙間が現れやすくなるのです。
また、加齢により歯槽骨は自然に痩せるため、ブラックトライアングルは年配の方に多く見られます。
歯茎が健康的に引き締まった
マウスピース矯正によって歯並びが整うと歯ブラシが届きやすくなり、それまで腫れていた歯茎が治癒して健康的に引き締まることがあります。
引き締まった歯茎は、歯をしっかりと支えられ、見た目も健康的です。
しかし、歯茎の引き締まると歯と歯の間に隙間を生じてしまい、ブラックトライアングルの原因となることがあります。
ブラッシング圧が強すぎる
強いブラッシング圧によって歯茎にダメージが加わると、歯肉退縮を引き起こすことがあります。
歯肉退縮はブラックトライアングルの原因となるため、マウスピース矯正中はブラッシング圧には注意しましょう。
歯磨きはやわらかい歯ブラシを使って、やさしく磨くのが基本です。マウスピース矯正を開始した際は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、歯ブラシのやり方を改めて指導してもらうといいでしょう。
歯を動かす力が強すぎる
マウスピース矯正は、歯を動かすために一定の力を歯に対して加えます。
しかし、強い力で歯を動かそうとすると歯茎にも負担がかかり、歯茎が下がってブラックトライアングルが出現することがあります。
このようなリスクを避けるためには、マウスピースによってかかる力の加減が重要です。そのため、マウスピース矯正を行う際は、適切な治療計画を立てられる経験豊富な歯科医師のもとで受けることをおすすめします。

以下の特徴がある方は、ブラックトライアングルが出現するリスクが高いです。
歯茎が薄い人
歯茎の厚さは個人差があり、薄い人と厚い人がいます。
歯茎の薄い人は歯を歯茎の境目が透けて見えることが多く、少しの刺激でも歯茎が後退し、ブラックトライアングルができやすい傾向にあります。
歯茎の薄い人は、毎日のブラッシングをやさしく丁寧に行い、定期検診を受けて歯茎の健康を守りましょう。