部分矯正と全体矯正の違いは?費用・期間・選び方を徹底比較&タイプ別診断

「私の歯並びには部分矯正と全体矯正どっちがおすすめ?」
「部分矯正で治ると言われたけど、本当に大丈夫?」
矯正を考え始めたとき、こんな不安を抱えている方は少なくありません。部分矯正と全体矯正には、歯を動かせる範囲・費用・治療期間・適応できる歯並びに違いがあります。
本記事では、部分矯正と全体矯正の違いやあなたに合った治療法を見つけるヒントをお届けします。
部分矯正と全体矯正の症例も紹介しますので、「自分に向いているのはどっち?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

矯正を検討する際、多くの方が迷うのが「部分矯正」と「全体矯正」のどちらが自分に合っているのかという点です。
この2つの矯正方法には、目的や対応できる歯並びの範囲、治療にかかる費用・期間など、さまざまな違いがあります。
ここでは、部分矯正と全体矯正の主な違いを3つの観点から比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
①動かせる歯の範囲が違う
部分矯正と全体矯正では、そもそも動かすことのできる歯の範囲が異なります。
部分矯正は、前歯など一部の歯だけを対象とした矯正方法です。
たとえば「前歯のすき間をなくしたい」「1本だけねじれている歯を整えたい」といった軽度の歯列不正に対して行われます。
噛み合わせ全体に問題がない場合に適しており、比較的簡単な処置で済むのが特徴です。
一方で、全体矯正は奥歯も含めた歯列全体を動かす治療法です。見た目の改善はもち ろんのこと、噛み合わせや顎のバランスも考慮して歯並びを総合的に整えることができます。
前歯だけでなく奥歯にもズレがある場合や、噛み合わせ全体の不調和がある場合には、全体矯正が選択されます。
②費用相場が違う
矯正治療の費用は、動かす歯の範囲や装置の種類によって異なります。
部分矯正は一部の歯のみを動かすため、費用はおおよそ10万〜60万円程度と比較的手頃です。
マウスピー ス矯正では10万〜40万円、ワイヤー矯正では30万〜70万円ほどが目安になります。
一方、全体矯正は歯列全体を整える分、費用も高くなります。
表側ワイヤー矯正で60万〜130万円程度、裏側矯正では100万〜170万円程度、マウスピース矯正でも60万〜100万円程度が相場です。
③矯正期間が違う
矯正治療にかかる期間は、動かす歯の範囲や症例の難易度によって異なります。
部分矯正は前歯など限られた範囲の歯を動かすため、短ければ3ヶ月ほどで完了するケースもあります。
一方、全体矯正では歯列全体をバランスよく整える必要があるため、1〜3年ほどの治療期間を見込むのが一般的です。
抜歯をともなう症例や、噛み合わせの大きなズレがある場合は、さらに長くかかることもあります。
部分矯正は、限られた歯だけを動かすことで見た目を整える治療法です。
ここでは、部分矯正のメリット・デメリットを具体的に整理し、自分に合った選択ができるように解説します。
メリット

まずは、部分矯正のメリットを以下の3つに分けて、詳しく紹介します。
部分矯正には、費用や期間を抑えながら気になる箇所をピンポイントで整えられるという大きな魅力があります。
ここでは、部分矯正の具体的なメリットを3つの観点からご紹介します。
①矯正期間が短い
部分矯正は、前歯など限られた範囲の歯だけを動かすため、全体矯正と比べて治療期間が短いのが特徴です。
症例によっては数ヶ月で治療が完了するケースもあり、忙しい方やイベントまでに歯並びを整えたい方に適しています。
たとえば、マウスピース矯正サービス「Oh my teeth」では、平均3ヶ月で治療が完了した実績(※Basicプラン)もあります。
できるだけ短期間で見た目を整えたいという方には、大きなメ リットといえるでしょう。
②費用を抑えられる
部分矯正は、治療対象が前歯など一部の歯に限られるため、全体矯正に比べて費用を抑えやすいのが特長です。
「少しだけ整えたい」「できるだけコストを抑えて治療したい」という方にとって、現実的な選択肢となるでしょう。
たとえば、Oh my teethでは総額33万円(税込)で前歯の部分矯正が可能です。分割払いにも対応しており、月々の負担を軽減しながら治療を進めることができます。
③見た目の変化を実感しやすい
部分矯正では、笑ったときにもっとも目立つ「前歯」を中心に歯並びを整えるため、短期間でも見た目の変化を実感しやすいのが魅力です。
「前歯のねじれが気になる」「すきっ歯を目立たなくしたい」といった悩みは、部分矯正によってピンポイントに改善できるため、顔全体の印象も大きく変わることがあります。
そのため、就職活動や結婚式など、大切なイベントを控えている方におすすめな治療法です。
デメリット

部分矯正には多くのメリットがある一方で、注意すべき点もいくつか存在します。
ここでは、部分矯正を検討するうえで知っておきたい3つのデメリットについて詳しく解説します。
①対応できる症例が限られる
部分矯正は、あくまで前歯など限られた範囲を対象とした治療のため、すべての歯並びの悩みに対応できるわけではありません。
たとえば、「出っ歯」「すきっ歯」などの軽度な症例には適していますが、歯並びの乱れが複雑な場合は、全体矯正が必要になることもあります。
②噛み合わせの改善には不向き
部分矯正は、見た目の改善に特化した治療法であるため、噛み合わせ全体のバランスを整えることは難しいという側面があります。
たとえば、奥歯の位置がズレていたり、上下の歯の咬み合わせに問題がある場合、前歯だけを動かしても根本的な改善にはつながらない可能性があります。
そのため、「しっかり噛めるようにしたい」「顎のズレを治したい」といった機能面の悩みがある場合は、全体矯正を検討する方が適しています。
③後戻りしやすい
部分矯正は治療期間が短く、費用も抑えられる反面、治療できる歯並びが限られているため、後戻りしやすい傾向があります。
適応外の歯並びを無理に部分矯正で動かしてしまうと、歯列全体にひずみが生じて、かえって歯並びが悪くなるケースも少なくありません。

部分矯正のビフォーアフターを症例写真付きで紹介!見た目はどう変わるかチェック
部分矯正が向いている人の特徴
部分矯正は、限られた範囲の歯並びを効率的に整える治療法です。全体矯正と比べて費用や期間の負担が少ない一方で、対応できる症例には一定の条件があります。
以下のような方は、部分矯正が向いている可能性が高いでしょう。
前歯のすきっ歯や軽度の出っ歯など、見た目を部分的に整えたい人
過去に矯正した歯が後戻りしてきたため、必要な範囲だけ治したい人
歯並び全体に大きな問題はなく、全体矯正までは不要と感じている人
結婚式や就職活動など、期限付きの目的で短期間の治療を望む人
費用や通院の負担をできるだけ抑えたい人
気になる歯並びが部分矯正で対応できるかどうかは、専門の矯正医による診断が必要です。 まずは無料相談などを活用して、治療の可否を確認してみましょう。
全体矯正は、上下の歯列すべてを対象に整える治療法です。見た目だけでなく、噛み合わせや顎のバランスなど、口元全体の機能を改善できる点が大きな特徴です。
一方で、治療の範囲が広くなる分、費用や期間がかかるといったデメリットもあります。
ここでは、全体矯正を検討する前に知っておきたいメリットとデメリットを具体的に解説します。
メリット

全体矯正は、歯並び全体を細かく調整できるため、見た目の美しさと噛み合わせの機能性の両方を重視したい方に適しています。
ここでは、全体矯正を選ぶことで得られる3つのメリットについて解説します。
①対応できる歯並びの幅が広い
全体矯正は、上下の歯列すべてを動かす治療法です。そのため、軽度から重度まで幅広い歯並びの問題に対応可能です。
たとえば、以下のような複雑な症例でも全体矯正なら改善が期待できます。
八重歯やガタガタの歯並び
出っ歯や受け口
噛み合わせのズレや不正咬合
部分矯正では難しい症例でも、全 体矯正なら見た目と機能の両方をバランスよく整えることができます。
②噛み合わせを整えられる
全体矯正では、上下の歯のバランスを総合的に調整できるため、見た目の改善だけでなく、正しい噛み合わせ(咬合)の獲得にもつながります。
噛み合わせが整うことで、以下のような効果が期待できます。
食べ物をしっかり噛めるようになる
顎関節への負担が軽減される
頭痛や肩こりなどの全身症状が緩和されることもある
歯並びだけでなく「噛む・話す・力をかける」といった機能面も改善したい方には、全体矯正が適しています。
③抜歯をともなう矯正にも対応可能
歯の並ぶスペースが不足している場合や、前歯の突出が強い場合には、抜歯をともなう矯正が必要になることがあります。
全体矯正であれば、抜歯を含む治療計画にも柔軟に対応できます。
抜歯によってできたスペースを活用しながら歯列全体を整えることで、以下のような改善が期待できます。
出っ歯や口元の突出感を引っ込める
歯並びのデコボコをしっかり解消
顎のバランスを整える
このように、抜歯が必要な中度〜重度の症例にも対応できるのが、全体矯正の強みです。
デメリット

全体矯正は、幅広い症例に対応できる優れた治療法ですが、そのぶん費用や期間の負担が大きくなりやすいという側面もあります。
ここでは、全体矯正を始める前に知っておきたい主なデメリットを2つご紹介します。
①治療費が高い
全体矯正は、上下の歯列すべてを動かす治療であるため、治療範囲が広く、その分費用も高額になる傾向があります。
たとえば、矯正装置の種類ごとの全体矯正の費用相場は以下の通りです。
表側矯正:60万〜130万円
裏側矯正:100万〜170万円
ハーフリンガル矯正:80万〜150万円
マウスピース矯正:60万〜100万円
このように、部分矯正に比べて費用の幅が大きく、平均的にも高額になりやすいのが全体矯正の特徴です。
②治療期間が長い
全体矯正は、上下すべての歯を細かく動かす必要があるため、治療期間が長期にわたる傾向があります。
一般的には、症例の難易度や使用する矯正装置にもよりますが、おおよそ1〜3年程度の期間がかかることが多いです。
また、抜歯が必要なケースや、骨格に関わる矯正(外科的矯正)を伴う場合は、さらに期間が延びることもあります。
全体矯正が向いている人の特徴
全体矯正は、歯並び全体を精密にコントロールできる治療法です。
その分、治療期間は長く、費用も高額になりがちですが、見た目だけでなく噛み合わせや口元のバランスも含めて整えたい人に適しています。
以下のような方には、全体矯正が向いていると言えるでしょう。
奥歯の噛み合わせまで含めて、見た目と機能をしっかり整えたい人
費用がかかっても、納得できる仕上がりを重視したい人
1年以上の治療期間も計画的に取り組める人
咀嚼機能や顎のバランスなど、噛み合わせの問題も改善したい人
自分の歯並びが全体矯正の適応かどうかは、実際に専門医による診察を受けてみないとわかりません。
まずはカウンセリングなどを通じて、自分の歯並びに最適な治療方法を確認してみてはいかがでしょうか。
部分矯正と全体矯正の違いを理解するうえで、実際にどのように歯並びが変化するのかを見比べることは大切です。
ここでは、マウスピース矯正「Oh my teeth」の部分矯正プランと全体矯正プランの症例を紹介します。
部分矯正の症例(出っ歯・すきっ歯など)
部分矯正では、前歯の軽度な乱れに対する治療が中心です。
たとえば、前歯のすき間が目立っていたケースでは、短期間の治療で自然な歯並びに整った例があります。

総額:33万円 (税込)
期間:3ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
また、出っ 歯気味だった前歯を内側に引っ込めることで、口元がすっきりとした印象に変わった症例もあります。

総額:33万円 (税込)
期間:3ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
全体矯正の症例(八重歯・ガタガタなど )
全体矯正では、歯列全体を調整することで、複雑な症例にも対応できます。
たとえば、歯が重なってガタガタになっていた方が、歯列全体で整った美しいラインを手に入れたケースがあります。

総額:66万円 (税込)
期間:8ヶ月
備考:非抜歯/全体矯正
八重歯が目立っていた方の症例では、全体の歯並びを調整することで、バランスの取れた自然な口元へと改善されました。

総額:66万円 (税込)
期間:5ヶ月
備考:非抜歯/全体矯正/研磨処置込
このように、見た目の美しさだけでなく噛み合わせのバランスも重視したい人には、全体矯正が適しています。
「自分には部分矯正と全体矯正、どちらが合っているんだろう?」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。
両者の主な違いは、「歯を動かす範囲」「治療期間」「費用」の3点です。メリット・デメリットはそれぞれあり、どちらが適しているかは歯並びの状態や希望によって異なります。
まずは歯科クリニックで相談し、自分に合った矯正方法を見極めることが大切です。
マウスピース矯正「Oh my teeth」では、歯型スキャンやレントゲンなどの初期診断が無料。診断結果はスマホで受け取れるため、自宅でゆっくり検討できます。